メンタル・思考【テニス】メンタルが弱いのは確実に修正できる【結論:修羅場経験】 こんにちは、KOYA@ソリンドです。 わりとメンタルが強い方で、マッチポイントから幾度も挽回した経験があります。 先日に、下記のようなツイートをしました。 テニスでメンタルの強さに自信が持てず、試合でも自信を持ってプレーで...(続きを読む)2019.09.15メンタル・思考
メンタル・思考【テニス】セルフジャッジ、ぶっちゃけズルできます【僕は卒業する】 こんにちは、KOYA@ソリンドです。 汚いこともして、生きてきました。 先日に下記のようなツイートをしました。 テニスでセルフジャッジがあるけど、僕は最終的に「正直isベスト」という当たり前すぎる結論になりました。 ...(続きを読む)2019.09.15メンタル・思考
メンタル・思考テニスデートは厳しい?僕でも卓球に逃げました【理由を解説します】 好きな女の子をデートに誘いたいと思っている男性 「テニスデートとかどうだろう。僕は部活でテニスしてたからある程度教えられるし。実際にやってみた人の例を知りたい。」 本記事は、そんな疑問に答えます。 ...(続きを読む)2019.09.15メンタル・思考
メンタル・思考テニスノートの書き方を解説。ぶっちゃけ、なくてもOK【論理思考】 こんにちは、KOYA@ソリンドです。 テニスノートよりも、論理的な分析こそがテニスを伸ばす上で重要だと思っています。 先日に、下記のようなツイートをしました。 全国の部活動で流行るテニスノートですが、僕はいらないと思ってい...(続きを読む)2019.09.15メンタル・思考
メンタル・思考部活「行きたくない」と鬱になってるあなたへ【結論:今を生きよう】 こんにちは、KOYA@ソリンドです。 学生時代部活で半分以上鬱になりかけていましたが、なんとか乗り越えて今があります。 先日に、下記のようなツイートをしました。 学生時代の僕は、「部活をやめたい訳ではな行けど、行きたくない...(続きを読む)2019.09.16メンタル・思考
メンタル・思考【過去の自分がライバル】あなたという存在をアップデートする生き方 こんにちは、KOYA@ソリンドです。 他人と比較したくなる感情をそぎ落としつつ、生きています。 先日に、下記のようなツイートをしました。 ライバルは常に「昨日の自分」であるべき。 よく言われることですが、上記が全て。他者...(続きを読む)2019.09.16メンタル・思考
メンタル・思考テニスの試合中のイライラは非生産的ですよ【アイアンマンになろう】 こんにちは、KOYA@ソリンドです。 試合中ラケットこそ折りませんでしたが、時にイライラして簡単に負ける自分に悩んでいました。 先日に、下記のツイートをしました。 テニスの試合中イライラしてしまうこと、ありますよね。わかり...(続きを読む)2019.09.16メンタル・思考
メンタル・思考部活で「ぼっち」は、ありがたいことですよ【回避せず、歓迎しよう】 こんにちは、KOYA@ソリンドです。 あえて、無駄な人付き合いを減らして生きています。 先日に下記のようなツイートをしました。 圧倒的に自分を高めたいなら、「群れている時間」って、そんなにいらないですよね。 お互いの時間...(続きを読む)2019.09.16メンタル・思考
メンタル・思考【テニス】「やる気」は行動の後でしか出ませんよ【ボール打ってみ】 こんにちは、KOYA@ソリンドです。 正直後半はやる気ゼロでしたが、学生時代、引退する最後の最後までテニスが上達しました。 先日に下記のツイートをしました。 「はぁ、今日も部活か。面倒くさいな」と思っても、特に辞めたいわけ...(続きを読む)2019.09.16メンタル・思考
メンタル・思考テニスが上手くならないことに気づいたら、むしろチャンス【伸び代】 こんにちは、KOYA@ソリンドです。 「ピンチはチャンス」だと自分に言い聞かせて生きています。 先日に下記のツイートをしました。 部活の部内戦や市民大会など、どうしても勝ちたい試合で負けてしまう。 すると、「こんなに...(続きを読む)2019.09.16メンタル・思考
メンタル・思考テニスを頑張って練習しても上達しない【頭を使えば自宅でも伸びる】 こんにちは、KOYA@ソリンドです。 過去の僕は、圧倒的に無駄な努力をしてしまっていました。 先日に下記のツイートをしました。 過去の僕は圧倒的に無駄な練習をしていました。「誰よりも長い時間コートで練習しているんだから、誰...(続きを読む)2019.09.16メンタル・思考
メンタル・思考テニス上達を最効率化させる方法は「思考」を変えること【家でも可】 こんにちは、KOYA@ソリンドです。 先日以下のようなツイートをしました。 テニスが上手くなる人とそうでない人の最大の差は「思考」にあります。 量は正義だけど、早く上達するためには目的を決める必要があり、例えば試合での...(続きを読む)2019.09.16メンタル・思考