【テニス】ドロップショットのコツを見やすく解説【目指せ大根役者】

テニスノウハウ

ドロップショットを習得したい人「ラリーの中で効果的にドロップショットを使えるようになったら楽にポイントが取れそうだけど、いつも相手のチャンスボールになって終わっちゃう。誰かコツを教えて。」

 

そんな疑問に答えます。

 

 本記事の内容

▪︎ドロップショットを打つ上で大切な考え方とは【現実的な軌道】
▪︎ドロップショットの使いどころ
▪︎ドロップショットのコツ
▪︎ドロップショットは打った後のポジショニングで成否が決まる
▪︎ドロップショットがバレてきたら

 

ドロップショットはドロップショット自体の質以上に、「使いどころ」や「打った後のポジショニング」で得点に繋がるかどうかが決まる難しいショットです。

 

上記の内容を深掘りしつつ、ドロップショットを打つ上で重要なことをお伝えしていきます。

 

スポンサーリンク

ドロップショットを打つ上で大切な考え方とは【現実的な軌道】

 

ノータッチエースを諦めることです。

 

理想のスライスと現実的なスライスのイメージの違い

下手くそな図でスイマセンm(_ _)m

 

ただ、伝えたいイメージは伝わるかと思います。

 

▪︎理想のスライス
:ネットすれすれを通過し、ネットぎわでポトンと落ちて、跳ねないスライス。物理的に厳しい。

▪︎現実的なスライス
:ネットの2倍くらいを通過し、アンダースピンでストンと落ちる。ネットぎわではないけど、相手に「前もあるよ」というメッセージを伝えるには十分なボール

 

「現実的なスライス」を打つことでどうしても「理想のスライス」に比べるとボールを拾われてしまう確率は高まりますが、その分を「スライスの使いどころ」や「打った後のポジショニング」でカバーするイメージです。

 

「プロとかかなりギリギリのスライス打ってるんだろう」とかついイメージしてしまいますが、フェデラーでも結構ゆとりのあるスライスを打っています。

 

証拠があります

▲見るべき動画があります。

 

こちらの動画をチラ見してみてください。

 

テニス界のレジェンド、フェデラーでさえ、「ネットの2倍くらいの高さ」を通していますよ。

 

ネット上はほぼトップスピンと変わらない高さを通過させて、そこから強烈なバックスピンで急降下させるイメージ。

 

バックハンドスライスはかなり「切って」いますよね。面は多少上むいても許容されます。

 

しつこいようですが、ドロップショットそれ自体は「どうやっても入る」くらいの質のものです。それ自体の質よりも、「打つタイミング」と「打った後のポジション」が最重要。

 

たとえノータッチエースを奪えなくても、「こっちには『前』っていう選択肢もあるんだぜ」と手札の多さを見せれたらOKだと考えましょう。

 

[補足]ネットぎわで使いならば、理想の軌道でOKですよ

 

ここまでの説明はあくまで「ベースラインからネットぎわに落とすことを考えた場合」です。

 

あなたがネット近くにすでにはれている状態であるならば、コントロールは簡単になるので、ネットぎわを厳しめに狙ってOKですよ。

 

むしろ、この時は自分の「肩ぐらい」まででネット上を通す高さをおさえましょう。

 

ドロップショットの使いどころとは

 

ドロップショットの「成功率の高い使いどころ」とは以下のような瞬間です。

 

★▪︎相手がベースライン後方まで下がっている瞬間
:軌道の高いトップスピンの打ち合いとかで下がっているときに突然前に落とすと相手は不意を突かれます。

★▪︎相手が崩れたチャンスボールのタイミング
:相手も浅くなってしまった自分のボールに対して「左右どっちにくるか」と横の反応に集中していますからね。

★▪︎ひたすらベースラインでの打ち合いが続いていたとき
:セット後半などで不意に使うと有効です。

▪︎相手が高身長で走るのが不得意そうなとき
:デルポトロはかわいそうなくらいネット前を狙われています。

▪︎相手の方が年をとっている
:左右だけでなく、前後も無理やり走らせましょう。

▪︎(ダブルスなら)相手ペアが2人とも後ろに下がっているとき
:「前空いてるぞ」とプレッシャーをかけましょう

「★」をつけた最初の3つが特に重要です。

 

要は「不意打ちが成立する」タイミングですね。

 

ひたすらロングラリーしていたら、また深いボールがくるものだと思って構えているでしょうし、弾道高めのトップスピンを返球する時はベースライン深くまで下がっているでしょうし。

 

また、相手が意図せず浅いボールを打ってしまったとしたら普通アプローチショットを警戒しますからね。

 

相手を大きく左右のいずれかに動かしたら相手はオープンコートを守ろうとする走ると思うので、そこでもう一度動かした方向と同じ方向にドロップを打つ、とかもありですね。

 

ドロップショットを打たないほうがいい場合

 

逆に、次のような時にドロップショットを打つのは不適切です。

 

▪︎何度も同じタイミングでドロップだけを打ってしまっている
:バックハンドのスライスの構えからはドロップしかこない、なんてならないようにしましょう。

▪︎相手の足が異様に早い場合
:前への反応が早く、チャンスボールと化しているならば、その相手とドロップの相性は良くないです。

▪︎相手のポジションがベースライン上、あるいは内側にあるとき
:物理的にネットとの距離が近いので、拾われやすいです。

 

学生とかだと、異様に足早くてカバーの良い選手とかいるので、あくまで「ドロップはおまけ。効いたらラッキー」くらいに考えましょう。

 

2008年のジョコビッチとか、ただのチャンスボールドロップショットを癖のように量産していましたが、バレているのに何度打っても相手に得点をプレゼントするだけです。

 

スポンサーリンク

ドロップショットを決めるコツとは【役者になろう】

 

バレないための「演技」が必要です。

 

ドロップショットを打とうと思うと、ついフォームが小さくなりがちですが、それだと相手は違和感を感じるので、バレます。

 

むしろ、ドロップを打とうと思うのなら、直前までトップスピンを打つかのようなポーズを見せておきましょう。「大きめに」と意識してOKです。

 

自分がコートの内側に入れている時とか、特に余裕があるので、可能な範囲で演技してみてください。

 

意外と相手はこちらの動きを見ていますよ。

 

ミスしないでドロップを打つコツ

 

あとドロップショット自体のコツとしては、「バウンドの頂点を捉える」ことが重要です。

 

打点をなるべく上に取ることで、コントロールとともに抑えが効いてきますよ。

 

ドロップショットは打った後のポジショニングで成否が決まる

 

「ドロップショットは1発で決めるものではなく、相手のリズムを崩すもの」と記憶しておきましょう。

 

現実的な軌道でドロップを打つ分、「拾われることは当たり前」と考えてその後で決めることを重視します。

 

理想的な打った後のポジショニングとは

▪︎ポジションを前に詰める
:「ネット前」までとは言いませんが、ドロップ返しされても拾える範囲にはいましょう。

・自分がコートの内側でドロップを打てたとき
→次はボレーで決めるつもりでネット前へ

・自分がベースライン上でドロップを打ったとき
→デッドゾーンくらいまでは前進しましょう。

※デッドゾーン:ベースラインとサービスラインの間の何ともボールを取りづらいゾーンのこと

 

「ドロップ→相手が何とかキャッチ→ボレーでオープンスペースに落とす」という流れが理想的です。

自分が後ろの方から打ったのなら、
「ドロップ→相手が何とかキャッチ→オープンコートにストロークでウィナー」ですね。

 

とにかく1〜2歩分は前進しましょう。

 

相手にドロップがバレてきたら【完全に想定内】

 

それはそれで、「スライスと見せかけてロングスライス」という騙し技が使えるからです。

 

相手からすると、「やっと前への反応ができるようになってきたのに、今度はスライスで前後の揺さぶりかよ」とどんどんペースが乱されるわけです。

 

高めのトップスピンで相手を下げる→ドロップで前も見せる→前に慣れてきたらドロップに見せかけてロングスライス。

 

相手もさずがに適応できなくなってくること間違いなしです。