フェデラーのフォアハンドの秘密は軸の運動連鎖にある【脱力も習得】

フェデラーのフォハンドの運動連鎖、脱力の正体を解説 テニスノウハウ

フェデラーみたいなフォアハンドを打ちたい人「フェデラーみたいな脱力してるけど強靭なフォアハンドを打ちたいけど、真似できない。どうしても脱力できず力んでしまう。筋力が違うから無理なのかな」

 

そんな疑問に答えます。

 

 本記事の内容

 

 

▪︎フェデラーのフォアハンドに近づけるために意識すべきこと

▪︎脱力しつつ、威力を出す方法

▪︎フェデラーのフォアハンドに近づくために、真似しても意味のない表面的なこと

 

 

上記について、深掘りしていきます。

 

なお、先に結論をいってしまうと、腕や手首などの動作を真似しても仕方がなくて、採用すべきは「体の軸で打つ感覚」です。

 

体重移動ではなく、軸で打つ感覚を身につけることで、腕の力に依存せず威力を出せるようになります。

 

 本記事の動画版も公開しました

 

動画の方が好きなあなたは、こちらでもチェック可能です。

 

 

※チャンネル登録していただくと、今後の更新を見逃しません。

 

フェデラーのフォアハンドで真似すべきは、「左手の壁」です

 

 

はじめに、上記のツイートの添付画像を見てください。

「左手」がかなり右側までひねられていて、付随して腰も横向きになっていますよね。

 

フェデラーのスイングは、基本的にはどの場所も非常にコンパクトなのですが、「左手」に関してだけは省略化されていないのです。

すなわち、この「左手による体のターン」は無駄な動作ではなく、絶対に必要な動作です。

 

一方、あなたのフォアハンドにおいて、「左手の壁」による身体の軸のターンはどれくらいですか。

 

ちょっと、一旦記事を読む手を止めて、ここで素振りしてみてください。たぶん、フェデラーよりも左手のひねりが小さく、身体のターンがコンパクトになっていますよね。

 

過去の僕も、左手のひねりが甘かったです。

無駄な動作をこの上なく削ぎ落としたフェデラーよりもコンパクトってことはそれはたぶん間違えだと解釈するのが妥当です。

 

左手によるユニットターンがないと脱力できない

 

過去の僕は、「脱力したいけど、できない。パワーボールをうとうとしたら、腕に力が入ってしまう」こんな悩みを持っていました。

 

そして、ここがこの記事の最重要なところなのですが、脱力できないのは完全に、「左手によるユニットターンが小さかったから」です。

 

「ユニットターン」とは、ここまで話してきた、テイクバックの際、左手の壁ができることによって生まれる軸のひねり、体が横向きになることを意味します。

 

かつての僕は一生懸命本気でボールを潰して球威を上げよう上げようと考えていたのですが、実際のところ考えなしに球威を上げようとするとどこかに無理がかかるので、だいたい手首が痛くなっていました。

しかし、これは馬鹿ですよね。

 

ユニットターンがなぜ大切かと言いますと、ユニットターンによってできた身体のひねりを腰の回転先導で戻して、回転していくことで、でんでん太鼓のようにボールに力が伝えられるようになるからです。

 

腰先導の身体の回転があるからこそ、腕には力が不要になり、そこで初めて脱力が可能になります。

 

昭和くさいテニスの教本とかでいわれる、「後ろから前への体重移動」は無視してOKです。これだと脱力できません。

 

フェデラーが完全に脱力できているのは、それは「軸の回転」でボールを打っているからです。

 

バックハンドも同様で、フェデラーは若干の腰の回転を加えています。

 

だからこそ、腕の力みなしにラケットを高速で振れるんですね。「筋肉」ではなく、必要なのは、「遠心力」です。

 

 見るべき動画が1本あります

 

ちょっと古い動画でスイマセン。ただ、今回伝えたい身体の回転が一番わかりやすい動画がこちらでした。

 

 

「ひねり」からラケット→ボールへと運動エネルギーが伝わっているのがわかりますか?

 

「オープンスタンス」だとか、「クローズドスタンス」だとか、そんなのは結果論ですよ。スタンスの正解は、腰の回転ができればなんでもOKで、できないのなら変えた方がいい、それだけです。

 

スポンサーリンク

手首とか、腕とかは正直どうでもいい

 

最重要は、先述のとおりのユニットターンなのですが、もしかしたらここまで読んで下記のような疑問なあるかもしれません。

 

 

 

▪︎フェデラーはかなり手首を使って打っている

▪︎フェデラーのグリップは薄い

▪︎フェデラーはストレートアーム

 

 

よく気づきました。しかし、正直これらは「二の次」くらいの重要度でして、正直どうでもいいです。

 

別に手首のふにゃふにゃ感を真似しても脱力できるようになりませんし、薄いグリップにしたからといって脱力できるわけでもありません。

 

経験談から断言しますが、グリップを薄くしようが、手首の動きを研究しようがフェデラーみたいにはなれないです。

 

高校生の時から手首やグリップをフェデラーみたいにしていますが、常に「力んでるね」としか大学の体育会テニス部の現役時代はいってもらえませんでした。

 

下記の質問にYESと答えられますか【脱力への道】

 

小手先のテクニックを真似するよりも、下記の質問全てにYESと答えられるかチェックしてみてください。

 

 

 

▪︎左手が左肩と右肩を入れ替えるくらい右側にはいっている
→【YES/NO】

▪︎テイクバックで、完全におへそが90度右を向いている
→【YES/NO】

 

 

正直、今の時点で「自分はまだ脱力できてないな」と思うあなたはまずは上記の2つの質問両方にYESと答えられるようにならなければ、フェデラーみたいなフォアハンドには近づけないです。

なぜならば、これらが最も脱力に必要な要素だから。

 

 フェデラーとナダルのフォアハンドはすごくよく似ています

 

あなたは「フェデラーとナダルのフォアハンドがすごく似ている」と僕が言ったとしたら、「確かに」と言えますか。

 

フェデラーのフォロースルーが左肩下で、ナダルのフォロースルーがバギーホイップ(リバース)だとか、そんな小さいことを言っているのではありません。

 

共感いただきたいのは、もっと大きなところでして、具体的には「ユニットターン」です。

 

ナダルの方が多少弾道が高いだけで、2人ともに共通して、利き手側への大きなテイクバック、おへその回転、そこからの脱力スイングがあります。

 

すなわち、2人とも手ではなく、「腰」で打っているというところに注目していただきたいでのす。そして、たぶん他のプロ選手もみんなそうです。

 

 

 

グリップとか、手首とか、フォローするとか < 非利き手の壁、おへそが横向きになっているか

 

 

プロのスローモーションを見るときに、もっとも注目すべきは上記の点です。

 

 運動連鎖を確認すべき動画が1本あります

 

この記事を閉じる前に、下記の動画でフェデラーもナダルもジョコビッチもマレーも実は打ち方が全く同じだということを確認してください。

 

 

というわけで、今回は以上になります。

ワイパースイングとかレベルスイングとか、ボールをフェイスのどのあたりに当てるべきかとか、そんなのは軸で打つ脱力スイングを習得した次のステップで気にするべきことです。

 

まずは、今回お伝えしたフォアハンドにおける一番大切な運動連鎖を身につけ、その上で細かいフェデラーの癖を真似していってください。

 

 動画でも解説しています

 

今回の内容は、もしかしたら動画の方がイメージしやすいかもです。

僕が顔出ししつつ、丁寧に解説した動画があるので、参考にしてみてくださいm(_ _)m

※チャンネル登録もいただけたら、とんで喜びます🙇‍♂️