テニスの壁打ちはあまり意味がない【中級者以上は他すべきことあり】

テニスノウハウ

こんにちは、KOYAです。

 

先日以下のツイートをしました。

 

 

「テニスで壁打ちは意味ありますか?」と聞かれるけれど「中級者以上は完全にやらなくてOK」です。

初心者ならフォームを固める意味でありだけれど、それ以外は他にもっとやるべきことがあるはず。

たとえば、体力・筋肉トレーニングであったり、動画・ビデオ分析だったり。マレーが壁打ちしないでしょ

 

結論からいうと、「壁打ちで得られる効果<オフコートトレーニングで得られる効果」です。初心者に限ってはその不等式は逆になるけれど、中級者以上なら自分のプレーを分析して、自主練でするべき練習法を考えたり、体力トレーニングやストレッチした方が有益。

 

上記のツイートを深掘りしつつ、前半で初心者が壁打ちで意識すべきこと、後半で中級者以上がオフコートでするべきトレーニングや分析について解説します。

 

スポンサーリンク

テニス初心者が壁打ちを利用するメリット

 

あなたがテニスを始めたばかり、具体的には1年目とかなら、圧倒的に壁打ちで得られる効果は大きいです。僕も高校時代壁が汚れるからという理由で校舎に「壁打ち禁止」の張り紙をされるくらい壁打ちをしていました。

 

壁打ちにはこんなメリットがあります。

 

 

 

▪︎フォームを固める効果

▪︎スイートスポットに当たった時と外した時の感覚の違いを知れるようになる効果

▪︎ボールとの距離感を知れる効果

 

 

などなど、とにかく「数をこなせばテニスを知れる」段階にある場合は、どんどん数をこなすべきです。

 

壁打ちする際、どんなことに気をつければよいか

 

壁打ちには上記の効果があるので、最初のうちはただやみくもに壁打ちしていてもOKですが、徐々に壁打ちしつつもその中に「自問」を取り入れていきましょう。

 

 

 

▪︎腕に力が入って力んでいないか。ちゃんと腰の回転からエネルギーを腰→上半身→腕→ボールと伝えられているだろうか

▪︎打点は高すぎたり低すぎたりせず腰から肩までの間でだいたい一定に収まっているだろうか

▪︎ボールにスピンをかけようとこすって、チョリチョリしすぎていないだろうか。しっかり、ボールを後ろから前に出し出せているだろうか。

 

 

上記の点は中級者でも常に壁になることですが、これら3点の感覚も壁打ちの中で掴めたらより早く上達できると思います。

 

「はて、なんのことやら」と本当の初心者だとなってしまうかもなので、一応YouTubeから動画も引っ張ってきます。

 

 

さすがにこの動画のような球威でボールを壁に打ったら自分で取りに行けないところまで跳ね返りそうなので調整する必要はありますが、完全に力を抜いて、このラケットをもたない手と腰のひねり戻しを生かしたフォアハンドの感覚をつかめないか試行錯誤してみてください。

 

また、ボールにスピン(縦回転)を与えることで、アウトせず、ボールがコート内に収まります。そのためにはインパクトの際「下から上」方向へのベクトルを与えることが必要なのですが、「後ろから前」方向のベクトルがないと、今度は直進方向への球威がなくなってしまうので、この2つのベクトルのエネルギー配分の調整も模索してみてください。

 

スポンサーリンク

【注意】中級者以上は「思考」を変えていく必要あり

 

逆に、あなたが中級者以上の場合。何か意図があって壁打ちをするなら話は別ですが、目的意識のない、なんとなくの壁打ち、その自己満足に意味はそんなないかもですよ。

 

説教くさくて申し訳ないのですが、ただ思考停止にテニスを継続してもいずれ壁にぶち当たってしまいます。

 

この辺りは過去記事で詳しく説明しているので、「テニス上達を最効率化させる方法は「思考」を変えること【家でも可】」なんかを読んでいただけるとよいかなと思います。中身から変わってきます。

 

中級者以上がオフコートでするべきこととは何か

 

シンプルな話、フェデラーがオフコートにいるとき壁打ちしているのを想像できますか。できないですよね。

 

コートの外でフェデラーチームはどんなことをしているのでしょうか。

 

 

 

▪︎ジムでの筋トレ、体力増強
:知らなかったかもですが、フェデラーはゴリゴリにジムで筋トレします。ランニングマシーンで走っている動画なんかもYouTubeで出てきます

▪︎フィットネス
:フィットネスコーチを雇っているくらいです

▪︎相手選手の分析
:試合を動画で観てもらったり、自分が観たり

▪︎自分の分析
:試合の反省点のピックアップと、そこを強化する練習メニューの作成

 

 

我々の場合は、フィットネスコーチや筋トレを教えてくれる人はいないので、自分で調べるしかありません。

 

とはいえ、人がいないから何もできないではなく、試合をして反省点をピックアップしたり、自分のプレーをビデオ撮影することで、客観的に自分の弱点をあぶり出すことができます。

 

僕があなたに一番伝えたいのはこの思考です。オフコートでもただ闇雲に撃てばよいのではなく、分析したり、肉体をよりテニスに有利な身体に作り変える。

 

テニスに必要な体力トレーニングメニューとは

 

過去記事でYouTube動画をピックアップしつつトレーニング方法を解説しているので、「【なかなかキツい】部活で使えるテニス用筋トレ【体力トレーニング】」を参考にしてください。

 

※全部やらずに部分、部分でやればそんなしんどくないです。部位ごとに日わけしたりしてもOK

 

大切なのは「頭」を使うことです

 

そして、話を「思考」に戻すと、周りより早く上達したいと思っているのに周りと同じことを繰り返していてもNGです。

 

中級者以上のあなたが壁打ちをするのは、それは自己満足ではないですか。

 

もちろん、「バックハンドの打点をもうちょっと前に直したい」などの目的があってやっているならばOKです。

 

繰り返しですが、大切なのは、「今やっている練習に目的意識はあるのか」ということ。

 

そうすると、おのずと「テニスの試合で勝利する」ことが目的ならば逆算的になれるはずです。逆算的になれば生産的な練習と非生産的な練習の違いがわかるはず。

 

生産的な練習と非生産的な練習の違い

 

 

▪︎生産的な練習【逆算的】
:「試合で勝つこと」がゴールだから、試合経験を増やすために、自習練で試合を申し込む。また、自分の弱点・癖を見つけられれば自主練の際取り組むべき球出しがわかるから、自分のプレーをビデオ撮影し、家で分析する。

▪︎非生産的な練習
:ただ気持ちよくなるために、やみくもにラリーする。ラリーして、疲れたら帰る

 

 

どちらが1年後伸びているかは明白ですよね。1日1日はちょっとの差ですが、積み重ねは大きいです。

 

「ちょっとビデオ撮ってくれない?」と友人の頼むハードルが高いならば、三脚を買いましょう。現代なら、スマホ用三脚が格安で手に入ります。

 

 

一瞬の行動を恥だと思うか、上達のための工夫だと思えるのか。そこに上達の鍵はありそうです。

 

そんなわけで、今回はこれくらいにしようと思います。ちょっと上から目線で申し訳なかったかもですが、能動的な態度でテニスに取り組めば、必ず伸ばせるはずですm(_ _)m

 

下記記事も、合わせてどうぞ。

 

【テニス】フットワークの練習で1番ベストなのは「フライング」です

【テニス】フットワークの練習で1番ベストなのは「フライング」です
こんにちは、KOYAです。 フットワークは、足を細かく動かせばいいものだと勘違いしていました。 テニスのフットワークは、誤解している人が多いです。 ✅「足の速さ」よりも、「一歩目の反応」が重要 ✅「頑張って追いつくこと」よりも、「予測」の方...(続きを読む)

 

【テニス】左利き選手の対策法【結論:当たる前に諦めて、事前準備】

【テニス】左利き選手の対策法【結論:当たる前に諦めて、事前準備】
こんにちは、KOYAです。 大学の体育会時代、最後の個人戦が左利きの選手に敗北して終わりました。 先日に、下記のようなツイートをしました。 テニスの試合で、「この大会は結果を出したいんだ」とか思っているときに限って、突然左利きの選手と当たっ...(続きを読む)

 

【テニス】ワイパースイングは腰の回転と同期しないと、手打ちになる

【テニス】ワイパースイングは腰の回転と同期しないと、手打ちになる
こんにちは、KOYAです。 おかげさまで、個人メディアにも関わらず、月4.6万PVのサイトに成長しました。 先日に、下記のようなツイートをしました。 テニスでスピンをかけようと思って、ワイパースイングだけ意識しても、伸びる球は打てませんよ。...(続きを読む)

 

【テニス】素振りは注意点ありです。運動連鎖の目的意識をもつこと

【テニス】素振りは注意点ありです。運動連鎖の目的意識をもつこと
こんにちは、KOYAです。 先日に下記のようなツイートをしました。 テニスで素振りをしたい場合は、ちょっと慎重になる必要ありです。 なぜなら、ボールを打たない分、変な癖もつきやすいから。 意識すべきは、「運動連鎖」で、フォアでもバックでもサ...(続きを読む)