【テニス】滑る、伸びるバックハンドスライスを打つコツ【完全解説】

テニスノウハウ

滑って伸びるスライスを打てるようになりたい人
「フェデラーみたいなバックハンドスライスが打てたら相手の執拗な攻めもうまくペースを乱して自分のペースに持ち込めると思うんだけど、どうやったらそんなスライスが打てるようになるんだろう。コツを教えてほしい。」

 

そんな疑問に答えます。

 

 本記事の内容

▪︎スライスを使う目的がわかるようになる
▪︎2種類のスライスがあることがわかる【止まるスライス、伸びるスライス】
▪︎滑って伸びるスライスを打つためのコツがわかる

 

上記の通りです。

 

「滑って伸びるスライス」を打つためのコツは記事の中盤部分から解説するので、前半部分は必要に応じて読み飛ばしてください。

 

スポンサーリンク

スライスを使う目的とは【3つある】

 

▪︎目的①:淡々と続くラリーのペースに「変化をつける」ため
▪︎目的②:攻められた時に滞空時間の長いスライスを打って、「時間を稼ぐ」ため
▪︎目的③:滑って伸びるスライスで攻めるため

 

「スライス=守り」みたいに考えている人は多いですが、スライスは「攻め」としても立派に機能します。

 

その例として、「バックハンドはほぼスライスしか打たない」けれど、県上位の社会人プレーヤーを知っています。

 

スライスを自由に操れるようになることで得られる最大のメリットは「プレーの幅が広がること」です。

 

紹介した「3つの目的」も、すべてあなたのテニスにおける選択肢を増やすことに貢献しますよね。

 

そして、今回の記事の目的は「滑って伸びるスライスを打てるようになるための知識を提供すること」なので、「チェンジオブペース」としてのスライスの利用に関して今回解説しませんが、延々と続くトップスピンの打ち合いの中で突然スライスが混ざってきたら、ふつうに考えて相手は嫌だということはここで述べておきます。

 

スライスには2種類がある【止まるスライス、伸びるスライス】

 

相手コートのベースラインまで届くスライスには、次の2つがあります。

 

▪︎止まるスライス
:回転量が多く、弾道高めで滞空時間の長いスライス。「スライス=切ってはいけない」と教えられがちだが、止まるスライスを打つためにはあえてボールに強い回転を与える

▪︎伸びるスライス
:回転量を抑えて、ネットギリギリを低く通過するスライス。相手コートに届いても減速しないので、対戦相手はボールを持ち上げるのに苦労する。

 

そして、今回の記事で紹介していくのは、後者のスライスです。

 

とはいえ、試合で勝ち進んでいくためには「どちらのスライス」もいずれ必要です。

 

「止まるスライス」しか打てなかったら、時間は稼げるけど、早かれ遅かれ相手は慣れてあなたのスライスに対して力強い球を打ち込んできます。

 

また、「滑るスライス」の中に「止まるスライス」が混ざってきたら、相手は「やっと慣れてきたと思ったのに、、、」と毎回変わる打点に自分のペースを見つけられなくなります。

 

これが2種類のスライスを打てるようになることのメリットです。

 

しかし、結論をいうと「伸びるスライス」の方が打つのが難しくて「止まるスライス」の方が打つのが簡単なので、記事後半では、「伸びるスライス」の打ち方にフォーカスしていきます。

 

「伸びるスライス」が打てるようになったら「止まるスライス」も微調整ですぐ打てるよということです(^o^)

 

スポンサーリンク

【本題】滑って、伸びるスライスを打つためのコツとは?

 

滑って、伸びるスライスを打つためのコツは3つあります。

▪︎「振らない」こと
:一生懸命振って、切って回転を作ろうとする人がいますが、違います。むしろボレーのようにうまく”合わせて”ください。「ゆっくり」打つでOK

▪︎インパクトは「ほぼ垂直」に
:面が傾いては回転にエネルギーが取られます。むしろ、フラットでボールを”潰し”ます。

▪︎足、胴体、手首を固定すること
:スライスもトップスピン同様ベースとなる下半身を先に決めてしまうことが重要です。また、足と同時に体も開かないように固定すること。さらに手首もコックしないとインパクトがブレます

 

これら3つのポイントを完全に自分のものにすれば、あなたのスライスは見違えるものになるはず。

 

【コツ①】振ったらコントロールが効かなくなることを理解する

 

スライスは「振るもの」ではなくて、「合わせるだけ」です。

 

一度「回転をかける」という思考を消してみてください。

 

プロの試合動画とか観てると、「かなり振ってるやん」という声が聞こえそうですが、それは守備的なスライスを仕方なく打っている場面だからです。

 

フェデラーも、フォロースルーを大きくとったスライスも多用しますが、今回我々が目指す、滑って伸びるようなスライスを打つときは、かなりフォロースルーは小さい「コンパクトな」スライスです。

 

「振らない」、「面を合わせるだけ」、「インパクトで止める」を意識したコンパクトなスライスを脳内でイメージしつつ、コートで試してみてください。

 

自分一人で球出ししつつ打ってみればわかりますが、意外とスライスは振らなくても飛びます。インパクトで止めてもしっかり飛びますね。

 

また、「早く振る」必要も全くありません。コンパクトに、切らず、相手の球威を丁寧に受け止めてみてください。

 

「ゆっくり」の方がむしろ質の良いスライスが行きますよ。

 

【コツ②】面を立てて、フラットにボールを潰します

 

あなたはスライスで「ボールが潰れる」感覚を得られていますか。

 

回転量を抑えてスライスを打つためには、それだけインパクトは「フラット」であたりの厚いスライスを打つことが必須です。

 

コツ①と合わせて、ゆったりと、コンパクトに、だけど面はしっかり立てて垂直なインパクトを意識してみてください。

 

また、軌道のイメージとしては、ネットの真上が「お山の頂点」です。

 

ネットを越えたらあとはひたすら下降する軌道のイメージを持つこと。ネットを越えてさらにボールが上昇している球を打った時は、、、それは「ふかし」です。

 

【コツ③】足、肩(胴体)、手首を固定する

▪︎足の固定
:スライスを打つ準備が早く完了する

▪︎肩(胴体)の固定
:利き手の肩を固定することにより、「体の開き」を抑制する。体が開かなければ、ボールの外側を捉えられ、結果、クロスに深く切れるスライスが打てる

▪︎手首をコック
:手首がゆるゆるだと、インパクトがぶれます

 

重要なことは、上記の通り。

 

最も基礎的で土台となるのは下半身の準備ですが、多くの人が見落としているのは「肩の固定」です。

 

スライスは「体が開いてしまう」と良い球が打てません。そして、体の開きを抑制するためには肩と胴体をしっかり閉じておくことが必須です。

 

体が開くと、ボールの外側に抑えが効かなくなりますからね。

 

あとは、フェデラーとかわりと手首をノンコック(固定しない)した状態でスライスを打っていますが、我々はそれは真似しない方が賢明です。

 

しっかりコックした上で打球しないと、インパクトがブレますよ。

 

意識すべきポイントはこんな感じです。

 

 おまけ:YouTubeに素晴らしい動画がありました

 

YouTubeを閲覧していたところ、教科書的に参考になるフォームがありましたので、共有しておきます。

 

スイマセン、左利きですm(_ _)m

 

今回紹介したテクニックは上記の動画(TennisHousefunさん)を閲覧することで、よりイメージがしっかり定着するかと思います。脳内にこのイメージを刷り込みましょう。

 

数あるYouTube動画の中でも最もスライスが美しく、また色んな角度からのスローもあり、非常に参考になるかと思いますので、ぜひご覧ください。

 

今回の記事で紹介したスライスのコツを全て再現できているかと思います。

 

動画リンク付きなので、本記事をブックマークしつつ、必要に応じて見返すのが上達に有効かなと思います。

 

より滑って、相手が嫌がるスライス習得に向けて、お互い頑張りましょう。